かかとゴム修理は、スタンダードで簡単な修理と感じますが、実はとても大切な基本が詰まっています。
ぜひお店選びのためにお読みいただけたらと思います。
かかと修理は靴の履き心地を左右します。
かかとのゴム、一般的に一番早く減ります。
車や自転車のタイヤがすり減るのと同じで、
滑らず安全に、歩行の衝撃から守ってるからこそ、必ず減っていきます。
足を支え、歩き心地が大きく影響する場所なので、
かかとゴム交換1つでも直し方・使う材料で履き心地が変わってしまいます。
かかと修理のポイント
1.かかとの新しいゴムをしっかり固定しています
一番大事です。
貼り付けの甘い修理して数日で外れて無くなってしまったらご料金も無駄になりますし、靴も傷つきご迷惑をかけてしまいます。
階段などでめくれて引っかかってしまったらと思うととても恐ろしいです。
出先でかかとがポロッと外れてしまった。本当に困りますよね。
ボンドは適切に、しっかり固定できているか。
見分けの難しいゴム材質に対し的確な処理、経験でしっかりお貼りしています。
2.ゴムの特徴を見極める
滑りやすくないか、クッション性は似ているか、重くなりすぎないか、ゴムの材質で歩く感触がガラリと変わってしまいます。
厳選できるだけゴムの種類が揃えているか、選別の目も大事です。
3.ゴムの色味を必ず確認します
もちろん、交換したゴムの色も違和感があるとお気に入りが減ってしまいますよね。
ゴムの種類に対して色味もできる限り揃え、修理前のご案内をしております。
4.ヒールの高さを守ります
ヒールの高さは簡易的なゴム交換だけだと実は結構変わってしまう場合があります。
ご希望が無い限りは元の履き心地のためにヒール高さを守ります。
(すり減った分として想定される高さは経験により調整しています)
5.強度ある信頼のゴムメーカーの材料を使用しております。
ゴムの強度は次の修理までの持ちに繋がります。
安価な修理で形や高さだけ元に戻っても耐久性がなければがっかりですし、靴を傷める原因にもなります。
当店では信頼のゴムメーカーの材料を使用しています。
6.両足のバランスを確認し整えます。お客様の足へ靴の歪みが伝わります。
両足ヒールの高さ、内側外側のバランスは整っているか。
靴の歪みがお客様の疲れや痛みとなってしまいます。
お気に入りをお気に入りのままに、修理店だからできること
これまでの経験と豊富に揃えている材料で、これらのポイントを守り1足のかかと修理を大切に作業しております。
他に、修理時に改善したい履き心地などありましたら、作業内容、材料の厳選に考慮いたしますのでお伝えください。